LGG WhitePaper
日本語
日本語
  • LCA GAME GUILD(LGG)のミッション
  • LGG独自の5つの強み
    • 1. 自社開発ツールによるゲーム分析に基づいたポートフォリオの高い収益性
    • 2. 自社メディアを通じた日本市場への高い影響力
    • 3. ギルドメンバー養成講座による、強いファンコミュニティの形成
    • 4. 世界や日本の貧困解決に向けた、スカラーシップの機会提供
    • 5.プロゲーマー養成機関を有し、GameFi専用のテスターをゲーム企業に提供できる
  • Web3事業者向けコンサルティング
    • マーケット情報の共有
    • トークノミクス開発支援
    • マーケティング支援
  • パートナーシップ締結企業
  • DAOへの取り組み
  • LGGの投資実績
    • 「JobTribes」での実績
    • 「Axie Infinity」での実績
    • 「Pegaxy」での実績
    • 「STEPN」での実績
  • LGGトークンについて
    • Token distribution
    • ロックアップスケジュール
  • セキュリティについて
  • 創業メンバー
  • Community
    • Medium
    • Twitter
    • Discord
    • P2E Hakcs
    • LGG Research
GitBook提供
このページ内
  • トークノミクス設計の提供サービス全体像
  • トークノミクスの基礎教育
  • トークノミクス基礎設計作成
  • トークノミクスのシミュレーション、ユーザーヒアリング
  • テストフェーズ、運用フェーズでのPDCAサポート
  1. Web3事業者向けコンサルティング

トークノミクス開発支援

前へマーケット情報の共有次へマーケティング支援

最終更新 2 年前

トークノミクスの設計は、Web3プロジェクトにおいて非常に重要なポイントです。

いかに面白いゲームを作ってマーケティングにお金をかけても、ここのバランスが崩れていることで、失敗をしているプロダクトが数多く存在します。

LGGは分析や調査を通して培った知見を活用してより良いトークノミクスの設計のサポートしています。

トークノミクス設計の提供サービス全体像

LGGは、5つのSTEPでフェーズごとにトークノミクスの設計をサポートしています。

  1. トークノミクスの基礎教育

  2. トークノミクス基礎設計作成

  3. トークノミクスのシミュレーション、ユーザーヒアリング

  4. テストフェーズでのPDCAサポート

  5. 運用フェーズでのPDCAサポート

トークノミクスの基礎教育

新しくプロダクトを作っていく際に必要な、トークノミクスの基本的な知識を体系的にお伝えし、ベースの共通理解を高めていきます。

これに加えて、LGG Researchに記載されたトークノミクス設計のノウハウを、最新事例も交えて提供しています。

トークノミクス基礎設計作成

知識のベースができた上で、トークノミクスの設計がされていない場合は、プロダクトのコンセプトありきで一から一緒にトークノミクスを設計します。

すでにトークノミクスがある程度作られている場合は、具体的なヒアリングを行ったのち、現状の分析や課題出し、改善提案を行っています。

トークノミクスのシミュレーション、ユーザーヒアリング

基礎の設計が終わった上で、より具体的な数字を決めていく作業に入っていきます。

最初に、初期パラメーター値を決めていくために『設計』『検証』ができるシミュレーションシートを作成します。

シミュレーションシートを作成することで、各種パラメーターの数値の変化によって、会社の売上やトークン価格の推移、ユーザの収益が導き出され、経済圏への影響や動きを予想することできます。

さらに、シミュレーション元に決めたトークノミクスに対して、「ユーザーが実際にどう感じるか」をユーザーにヒアリングし、よりユーザーにとって、楽しく感じられるようなトークノミクスの設計を実現していきます。

テストフェーズ、運用フェーズでのPDCAサポート

これらのシミュレーションをもとに、実際にプロダクトをローンチする段階まで、テストや運用フェーズでクライアントと一緒になって、現状分析・仮説出し~検証・改善までPDCAのサポートいたします。

必要に応じてLGGのブロックチェーンゲームを色々触っているテスターに触ってもらい、UIやUXの部分でのフィードバックも行っています。

シミュレーションシートのサンパル