LGG WhitePaper
日本語
日本語
  • LCA GAME GUILD(LGG)のミッション
  • LGG独自の5つの強み
    • 1. 自社開発ツールによるゲーム分析に基づいたポートフォリオの高い収益性
    • 2. 自社メディアを通じた日本市場への高い影響力
    • 3. ギルドメンバー養成講座による、強いファンコミュニティの形成
    • 4. 世界や日本の貧困解決に向けた、スカラーシップの機会提供
    • 5.プロゲーマー養成機関を有し、GameFi専用のテスターをゲーム企業に提供できる
  • Web3事業者向けコンサルティング
    • マーケット情報の共有
    • トークノミクス開発支援
    • マーケティング支援
  • パートナーシップ締結企業
  • DAOへの取り組み
  • LGGの投資実績
    • 「JobTribes」での実績
    • 「Axie Infinity」での実績
    • 「Pegaxy」での実績
    • 「STEPN」での実績
  • LGGトークンについて
    • Token distribution
    • ロックアップスケジュール
  • セキュリティについて
  • 創業メンバー
  • Community
    • Medium
    • Twitter
    • Discord
    • P2E Hakcs
    • LGG Research
GitBook提供
このページ内
  • DAO(自立分散型組織)とは?
  • DAO化までのプロセス

DAOへの取り組み

DAO(自立分散型組織)とは?

LGGは、中央集権的な意思決定ではなく、自律分散して機能する組織(DAO)を目指しています。

DAO(Decentralized Autonomous Organization)は、特定の中央管理者を必要とせず、ブロックチェーン上に定められたルール(スマートコントラクト)に従って、コミュニティメンバーが協力して管理・運営される組織のことです。

分散型モデルを利用することで、各ユーザーが自分の利益を最優先に考え、DAOは最大の効率で運営されることになります。

ユーザーがより多くのトークンを保有すればするほど、そのトークンから利益を得たいと思うようになり、プラットフォームにとって最善と思われるものに従って、組織方針を決定するようになります。

そのため、トークンの価値が上がり、すべての関係者が適切なインセンティブを得られるシナリオが生まれます。

DAO化までのプロセス

LGGは、スマートコントラクトが開発されるまでの間、創業チームによって運営されます。

組織の構成は以下の通りです。

  • GameFi市場を広く調査し、分析をかけ、ポートフォリオを作成するチーム

  • 参入したゲームの攻略やNFTの運用を行うチーム

  • ギルドメンバーに対してスカラーシップの仕組みを構築するチーム

  • ゲーム企業やVCのパートナーシップを推進するチーム

  • WEBメディアを運営しグロースさせるチーム

  • Discordにおいてコミュニティーを広げていくチーム

  • スカラーシップによるESG活動を促進させるチーム

創業チームは、GameFiのポートフォリオをより洗練されたものに仕上げ、ユーザーが安心してGameFiを楽しめる環境を作り、GameFi市場の拡大に貢献する基盤を整えます。

最終的にLGGは、DAOの意思決定に対する投票権を持つLGGトークンの保有者によって管理されることを目標としています。

前へパートナーシップ締結企業次へLGGの投資実績

最終更新 3 年前